日本土方歳三の生涯 出生から新選組での活躍、箱館戦争まで 幕末といえば「新選組」を思い浮かべる人が多いと思います。 小説やドラマや漫画やゲームなど、その素材が面白いため色々と描かれていますが、その中でも一番の推しキャラは?と聞かれたら、土方歳三という人は多いですよね。 しかし歴史上の本当の土方...2018.06.23日本
日本弘法大師・空海の生涯が分かる11トピック 高野山を拠点とし、それまで日本になかった仏教である真言宗を広めたのが空海です。 今でも多くの人々が高野山を訪ね、その教えに救いを求めて止みません。 四国には空海ゆかりのお寺が数多くあり、八十八ヶ所参りのお遍路さんたちが後を絶ちません。 ...2018.06.06日本
日本甲斐の虎・武田信玄の27トピック 海を目指して駆け抜けた53年間 「甲斐の虎」といわれ、周りの大名から恐れられた武田信玄。 武田信玄の武器は、多大な才能の持ち主であったことと信頼ができる家臣達でした。 最初は「海」が見たくて始まった天下統一の野望も心半ばで果たせませんでした。 信玄の死後、たった1代で滅んでしまった武田家。 なぜ、1代で滅んでしまったのか?その原因はなんなのか?2018.05.21日本
日本西川「五寸釘」寅吉。脱獄、脱獄、また脱獄…7回の服役とその活躍 西川寅吉は明治から昭和にかけて生きた人物で、日本においてもっとも多くの脱獄を行った人物として知られました。またの名を「五寸釘の寅吉」といいます。寅吉の人生を追いかけながら、脱獄の手口とその後の人生をご紹介していきたいと思います。2018.05.10日本
日本塙保己一を知る13トピック 実は借金だらけ?ヘレンケラーを励ました全盲の偉人 盲目でありながら学問の道を志し、日本最大の国書の叢書『群書類従』を編纂した塙保己一。生い立ちから叢書編纂までの経緯や、「三重苦の聖女」と呼ばれる福祉活動家ヘレン・ケラーに与えた影響、400字詰めの原稿用紙を作ったこと、後継に残した借金など、興味深いトピックをまとめました。2018.05.05日本
日本白河天皇→上皇→法皇が分かる12トピック。100年続く院政時代を築く! 白河天皇は後に上皇となり「院政」を始め、鎌倉時代の武家政権(鎌倉幕府)が始まるまでの約100年間、日本の一時代を築きました。 この100年間も続く時代の基礎を築いた白河天皇は、なぜ院政を始めたのでしょうか。 今上天皇の譲位によって注目される「上皇」というキーワードを含めて解説します。2018.05.05日本
日本島津家久の12トピック「最強」四兄弟の末弟による釣り野伏も図解 戦国時代、九州の薩摩(現在の鹿児島県)の大名として存在した島津家。 その島津家で知らない人はいないであろう、最強の四兄弟と言われた「島津四兄弟」の存在、島津家中興の祖で「薩摩の聖君」と言われた島津忠良の孫として生まれ、そして「軍法戦術に妙を...2018.05.04日本
日本有村次左衛門を知る14トピック 井伊直弼の首を取った薩摩藩士は、東郷平八郎の義叔父 安政7年(1860年)3月3日の「桜田門外の変」から江戸幕府の崩壊が始まったと言っても過言ではありません。雪の降る桜田門外で井伊家の行列を襲撃した18名(桜田十八烈士)の中で、ただ1人の薩摩藩士が、江戸幕府の大老・井伊直弼の首を取りました。その薩摩藩士の名は、有村次左衛門です。2018.05.02日本
日本室町8代将軍 足利義政9つのトピック 妻が悪女で隠居して、銀閣建てました 京都の銀閣寺の建立や、応仁の乱を招いたことで有名な足利義政。義政は将軍であったにも関わらず、政治には全く関心が無かったというように伝えられています。一方、義政は将軍という地位を利用して、日本の文化を発展させた人物とも言われています。2018.04.30日本
日本井伊直弼が分かる17トピック 出生から安政の大獄・桜田門外の変とその後 1603年江戸に徳川家康が打ち立て265年間続いた江戸幕府。その終焉のきっかけとなったは安政の大獄という恐怖政治でした。それを行った井伊直弼が暗殺された桜田門外の変。井伊直弼という人物は、何を考え安政の大獄を行い、なぜ殺されなければならなかったのかを追っていきたいと思います。2018.04.29日本
日本額田王が分かる7つのトピック 二人の天皇に愛された天才女流歌人 奈良時代、飛鳥京で宮廷歌人として活躍した額田王(ぬかたのおおきみ)について説明しています。 額田王は日本最古の歌集である、『万葉集』を代表する女性歌人です。 最初大海人皇子(天武天皇)に嫁ぎ、のちに天智天皇(大海人皇子の兄)に仕えました。2018.04.23日本
中国司馬遷が分かる13トピック『史記』編纂の為の苦渋の決断、宮刑とは? 司馬遷は、中国の歴史書で二十四史の一つである「史記」の著者です。「史記」は日本でも古くから読まれていますが、完成するまでには簡単なものではありませんでした。司馬遷の波乱万丈の人生は一体どのようなものだったのでしょうか。司馬遷の生い立ちから完成までの逸話をまとめました。2018.04.23中国