この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。
フランシスコ・ザビエルというと日本で初めてキリスト教を伝えた人と私たちは学校で学びました。
その詳しい足跡や苦労、その後の功績などを知っている人が果たしてどの位いるでしょう?
出生から日本に来るまでの軌跡、叶わなかった中国宣教までお伝えします。
- フランシスコザビエルとは
- インドにザビエルを派遣したポルトガル王と日本をめぐる関係
- ザビエルは5人兄弟の末っ子だった
- ザビエルの出身地ナバラ王国は現在のスペイン東北部
- ザビエルが航海に出た背景にあったキリスト教内の対立
- ザビエルが日本に来た理由はヤジロウとの偶然の出会い
- ザビエルは、来日した翌月に宣教を許された
- ザビエルの宣教を助けた4人の薩摩人
- ザビエルは献上品を携えて宣教の許可を得た
- ザビエルに布教を許可した大名・大友義鎮が目指した理想郷
- ザビエルが越えたとされる聖パウロは新約聖書の著者
- ザビエル以外にもキリスト教の宣教師は活動していた
- ザビエルは中国への伝道を目指す中、46歳で亡くなった
- ザビエルが作ったイエスズ会その後
フランシスコザビエルとは
フランシスコザビエルは、スペインのナバラ王国生まれのバスク人です。
カトリック教会の司祭、宣教師であり、イエズス会を創設したメンバーのひとりです。
フランシスコ・ザビエル像。17世紀初期に描かれた。神戸市立博物館所蔵。
By 不明 – 『中公バックス 日本の歴史 別巻2 図録 鎌倉から戦国』より パブリック・ドメイン, Link
1506年にナバラ王国で生まれ、1552年に中国で病死しています。
享年47才の生涯でした。
1549年、43才のザビエルは「偶然」来日し、日本人に初めてキリスト教を伝導。
私たち日本人に多大な影響を与えたのです。
インドにザビエルを派遣したポルトガル王と日本をめぐる関係
ザビエルの出身国は、スペインのナバラ王国ということですが、時代背景はどうなっていたのでしょうか?
当時のスペインはポルトガル王が領土としていたため、ポルトガルの歴史とリンクして登場します。
ザビエルは、日本に来る前に、ポルトガル王ジョアン3世の依頼でインドのゴアに派遣されていました。
狩野内膳作『南蛮人渡来図』(右隻) 神戸市立博物館所蔵 – Kobe Catalogue, パブリック・ドメイン, Link
そして、1549年に来日するのですが、それに先立って、ザビエルが来日する前の1543年、日本の種子島にポルトガル商人が漂流し、鉄砲を伝来しています。
いわゆる南蛮貿易が始まっていたのです。
「南蛮人」とはそもそもポルトガル人とスペイン人のことを指します。
この頃の日本は、室町時代後半の戦国期でした。
ザビエルは5人兄弟の末っ子だった
1506年、ザビエルはナバラ王国のパンプローナに近いハビエル城で、5人兄妹の末っ子として生まれます。
父は、ナバラ王フアン3世の信頼厚い家臣として宰相を務めており、地方貴族でした。
ザビエル誕生時、父は60歳になっていました。
ナバラ王国の国章 By Odejea, CC 表示-継承 3.0, Link
ナバラ王国は小国ながらも独立を保っていたのですが、フランスとスペイン(カスティーリャ=アラゴン)の紛争に巻き込まれ、1515年についにスペインに併合されてしまいました。
父フアンはこの激動の中で世を去っています。
その後、ザビエル一族はバスク人とスペイン、フランスの間での複雑な争いに翻弄されることになるのです。
スペイン ナバーラ州のハビエル城
日本ではザビエル城やサビエル城と呼ばれることもある
By Rayle026, CC BY-SA 3.0 es, Link
ザビエルの出身地ナバラ王国は現在のスペイン東北部
「ところでザビエルの出身地、ナバラ王国って何処にあるの?」
知りませんよね、こちらの図をご覧ください。
1400年のスペインの版図に「Navarre」とあります。
その頃「ナバラ王国」は独立国でした。
ですのでザビエルの出身地は「ナバラ王国」なのです。
やがてナバラ王国はフランスや周りの国々の戦争に巻き込まれ、1515年スペインに併合されたのです。
したがってフランシスコザビエルの出身地をスペインという著者も多数います。
また、フランシスコザビエルが「バスク人」であることから、バスク地方出身という方もいますが、今は、バスクとナバラは「州」が異なります。
バスク州の州都は「ビトリア・ガスティス」で、ナバラ州の州都は「パンプローナ」です。
今ではスペイン東北部のナバラ州は、風光明媚な観光地となっています。
「ナバラ王国の心臓」と称えられたレイレ修道院
By Gordito1869, CC 表示 3.0, Link
ザビエルが航海に出た背景にあったキリスト教内の対立
ザビエルが航海をはじめたのは、キリスト教の歴史に起因します。
同じキリスト教内部において、「カトリック」と「プロテスタント」と二つに分裂してしまったのが要因のひとつであり、お互い信者の獲得に奔走していました。
ザビエルがとった航路 CC 表示-継承 3.0, Link
ザビエルが所属していたカトリックのイエズス会は、世界宣教のために1541年に航海に旅立っています。
もちろん、プロテスタントの方たちも同じく世界を廻り出します。
ザビエルが日本に来た理由はヤジロウとの偶然の出会い
そしてザビエルは1547年に運命的な出会いをします。
渡航先のマレーシアのマラッカでの、日本人(薩摩人)の「ヤジロウ」と出会いです。
マレーシア マラッカの位置
ヤジロウは母国で殺人を犯し逃亡していました。
ヤジロウはザビエルとの出会いですっかり感化され、ザビエルに日本を紹介します。
1548年、インド領ゴアに戻ったでザビエルは宣教監督となり、中国人やインド人そしてヤジロウ達とともにゴアを旅立ち、日本へ来ることになったのです。
ザビエルは、来日した翌月に宣教を許された
1549年にインド領のゴアを出発したザビエル一行は明の上川島(広東省江門市台山)を経由し、洗礼を受けたばかりのヤジロウの先導のもと、薩摩半島の坊津に上陸、8月15日に現在の鹿児島市祇園之洲町に来着しました。
この日はカトリックの聖母被昇天の祝日にあたるため、ザビエルは日本を聖母マリアに捧げています。
大陸との貿易で栄えた坊津の今 近衛信輔による坊津八景網代夕照の双剣石が見える。
By none – own shot, パブリック・ドメイン, Link
そして翌月の9月に、伊集院城(一宇治城/現・鹿児島県日置市伊集院町大田)で薩摩国の守護大名・島津貴久に謁見することが出来ました。
そして、宣教の許可まで得てしまいます。
来日した翌月に宣教を許されたのです。
ザビエルの宣教を助けた4人の薩摩人
ザビエルが日本で宣教の許可を得ることができた背景には、4人の薩摩人の影響がありました。
ヤジロウ
ヤジロウは史料上、日本で初めてキリスト教信者になった人物。
自分の犯した罪を懺悔するためにポルトガル船長からザビエルを紹介され、入信します。
以後、ザビエルの通訳・案内人として日本へと導いていくのです。
ヤジロウはザビエルの布教活動を支え続けました。
そもそもザビエルはヤジロウと会っていなかったら日本に来てなかったでしょう。
島津貴久
島津貴久像 パブリック・ドメイン, Link
島津貴久は初めて鉄砲を実践で使った戦国武将でした。
海外文化を積極的に取り入れ、ザビエルの宣教の許可もしています。
ただし、その後仏僧の助言を聞き入れ禁教に傾いたため、京にのぼることを理由に薩摩を去っています。
仏僧とザビエル一行の対立を気遣った貴久のはからいでした。
福昌寺の住職 忍室(にんじつ)
薩摩において、ザビエルは仏教とキリスト教、異宗教間の対話を行うことが出来ました。
そこできわめて重要な出会いであったと述懐しています。
その相手というのが、玉竜山福昌寺東堂の忍室和尚です。
80歳の高齢僧侶でしたが、ザビエルと、霊魂が不滅であるか、あるいは身体とともに滅びるものであるかについてとか、座禅、霊操、黙想、無について貴重な異宗教間の対話を繰り返しました。
ザビエルは忍室和尚との交流を通じて日本の思想文化を知ることが出来たのです。
薩摩のベルナルド
ザビエルが日本に来て初めて洗礼を授けた薩摩人で、ベルナルドは洗礼名です。
以後2年間、ザビエルを支えることになります。
日本人初のヨーロッパ留学生となりローマ教皇とも対面しています。
ザビエルは献上品を携えて宣教の許可を得た
1550年8月、ザビエル一行は肥前国平戸に入り、宣教活動を行いました。
同年10月下旬には、信徒の世話をトーレス神父に託し、ベルナルド、フェルナンデスと共に京を目指し平戸を出ています。
11月上旬に周防国山口に入り、周防の守護大名・大内義隆にも謁見しましたが、男色を罪とするキリスト教の教えが大内の怒りを買い、同年12月17日に周防を立ち、念願の京に到着します。
大内義隆像
By 不明(異雪慶珠賛)
The Japanese book “Bōchō no Bijutsu to Bunka (防長の美術と文化)”, Gakushu Kenkyu-sha, 1983,
パブリック・ドメイン, Link
ザビエルは、全国での宣教の許可を「日本国王」から得るため、後奈良天皇および征夷大将軍・足利義輝への拝謁を請願を試みましたが、献上の品が無かった為に失敗しました。
これらの失敗は戦乱による室町幕府の権威失墜も背景にあると見られます。
1551年3月、平戸に戻りました。
ザビエルは、ここまでの経験から、献上品を重視、天皇に捧呈しようと用意していたインド総督とゴア司教の親書の他、
望遠鏡、洋琴、置時計、ギヤマンの水差し、鏡、眼鏡、書籍、絵画、小銃……
など平戸に置き残していた献上品を携え、1551年4月下旬、大内義隆に再謁見し、宣教の許可に成功しました。
ザビエルは、初めて日本に眼鏡を持ち込んだといわれています。
ザビエルに布教を許可した大名・大友義鎮が目指した理想郷
ザビエルは、
豊後公は、ポルトガル人の最も親しい友人である
とイエズス会の会友に報告しています。
豊後公とは、豊後の戦国大名・大友義鎮(よししげ)のことです。
(のちに出家して宗麟と名乗る。)
義鎮は、仏教の僧や家臣の反対、妨害を押し退けてキリスト教を保護し、布教を許可しています。
宣教師たちに地所を与えて、住院を建てさせ、領民の入信を認めたのです。
さらに義鎮は自分の邸宅を教会堂に提供し、病院建設にも協力しています。
JR九州 大分駅府内中央口ロータリーにある大友宗麟像
By 大分帰省中, CC 表示 3.0, Link
義鎮は、キリスト教に心を惹かれながらも領国統制の乱れを懸念して入信をとどまっていました。
一族の連携と家臣の統制の為、家督を長男に譲り隠居し、入信します。
その頃、島津氏に日向を追われた伊藤義祐が豊後に逃れてきました。
義鎮はその日向を島津氏から奪還し、豊後で出来なかった「キリシタンの理想の王国」を建設しようと夢に描きました。
洗礼を受け「フランシスコ」を名乗り、十字架の旗をたてて軍を起こしましたが、敗北し、義鎮の理想郷の思いは終わったのです。
ザビエルが越えたとされる聖パウロは新約聖書の著者
ザビエルの信徒は2年半で約700人と推定されます。
聖パウロを超えたといわれているのですが、聖パウロとはどんな人でしょうか?
パウロは、古代ローマの属州キリキアの州都タルソス生まれのユダヤ人です。
初期キリスト教の使徒であり、新約聖書の著者の一人です。
ピエトロ・ダ・コルトーナが1631年に描いたパウロの回心
By Pietro De Cortana – http://st-timothys-anglican-church.com/why_church, パブリック・ドメイン, Link
それでは新約聖書とはどんなものかというと、新約聖書と旧約聖書の違いを挙げてみます。
旧約聖書
キリストが生まれる前までをまとめています。『ヘブライ語聖書』とも呼ばれます。紀元前十世紀から前一世紀の間に書かれ、ユダヤ教の聖典としてまとめられたものです。「旧約」は古い契約の意味で、「新約」に対してキリスト教の立場から呼んだモノです。
新約聖書
キリスト生誕後をまとめています。『ギリシア語聖書』と呼ぶこともあります。「新約」とは「旧約」に対して新たに更新された「契約」の意味です。
ザビエル以外にもキリスト教の宣教師は活動していた
日本にキリスト教を広めた修道会は、ザビエルの「イエズス会」のほかにも、「フランシスコ会」「アウグスチノ会」「ドミニコ会」と四つの修道会が来日し、それぞれが派閥を形成していました。
さらに最大派閥であったイエズス会の中でも、ポルトガル系宣教師とイスパニア系宣教師が対立し、二大派閥を作っていました。
イエズス会の紋章
By Moranski, パブリック・ドメイン, Link
イスパニア系宣教師
- フランシスコザビエル
- ペドロヴァチスタ(26聖人殉教の中心人物であり、長崎で磔にされています)
- ジェロニモジェズス(1594年関東に教会を設立してます)
- ルイスソテロ(1603年徳川家康に厚い信頼を得ています)
ポルトガル系宣教師
- ガスパルヴィレラ(室町幕府より布教を許可され、畿内で活動をしてます)
- ルイスフロイス(織田信長に謁見、秀吉とも親交があります。「日本史」を執筆しています)
イタリア系宣教師
- オルガンティノ(1576年に南蛮寺を京都に建立しました)
- ヴァソニャーニ(1579年、日本人に適した布教活動を展開します)
ザビエルは中国への伝道を目指す中、46歳で亡くなった
ザビエルは、日本全土での布教のためには、まず中国に伝道する必要を感じていました。
何故かというと、中国が、日本文化に大きな影響を与えていると知ったからです。
ザビエルは、バルタザル・ガーゴ神父を自分の代わりに日本へ派遣し、自らは豊後からインドのゴアに帰って旅の仕度を解く間もなく引返して中国に渡航しました。
しかし中国は当時鎖国のため入国できず、広東の港の外にある一孤島サンシャン(上州島)に待機していました。
ザビエルの遺体が安置された棺(インド、ゴアのボンジェズ教会内)
By Gaius Cornelius, パブリック・ドメイン, Link
ここでザビエルは疲労のために倒れ、高熱に悩まされます。
衰弱が増やして死期の近づくのを知った彼は、一切を神の御心に委ね十字架を見つめてただ祈っていました。
1552年12月3日、永遠の眠りに入ったのでした。
享年46歳でした。
ザビエルが作ったイエスズ会その後
ザビエルが創始者の一人となったイエスズ会は、後に近世ヨーロッパの歴史に翻弄されていきます。
冗談のつもりで書いた記事で教皇のクレメンスについて調べていたら、思わぬところでつながってしまいました。
クレメンス11世、13世、14世あたりがイエスズ会に強く関与しています。

コメント