この記事を読むのに必要な時間は約 23 分です。
クレメンス8世は、悪魔の飲物とされていたコーヒーを公認したといわれている人物です。
そして日本語のネットスラングにおいて、
「クレメンス」とは「くれ」「ください」の意味で使われます。
使い方:

最後まで読んでクレメンス
(「最後まで読んでください」という意味)
参考記事「画像ハラデイ、◯◯クレメンス、◯◯ヒヤシンス」の元ネタ・初出は?
今回は世界の有名なクレメンスさん総勢41名に「クレメンス」と言っていただこうと思い立ち、キーを叩きました。
最初に:なぜ、クレメンス8世に「コーヒーをクレメンス」と言わせようと思ったか
「コーヒーの歴史」というWikipedia記事を眺めていると、
ローマ教皇クレメンス8世の文字列が目に飛び込んできました。
「悪魔の飲み物」にあたるコーヒーの飲用に反対する人間もおり、ローマ教皇はコーヒーに対する教会の見解を出すように求められた。1600年頃に当時のローマ教皇クレメンス8世はコーヒーを裁判にかけるべく、自ら味見をした。
これを見た私の脳内にはこんな図式が浮かびました。

コーヒーを味見させてクレメンス
ローマ教皇
クレメンス8世
ローマ教皇のクレメンス8世が、「クレメンス」って言ってコーヒーをねだってる…!
ハハッ、傑作だ。
寒いと思ったらそっとブラウザバックするかブラウザを閉じてください。
そしてクレメンス8世がいることからもわかる通り、
歴代のローマ教皇にはクレメンスさんが何人も存在します。
それだけでなく、Wikipedia記載の有名クレメンスさんをに加え、そのほかにも発見した有名クレメンスさんを加え、総勢41名になりました。
おふざけで書き始めた記事ですが、特に教皇のクレメンスを追っていくことで中世ヨーロッパの歴史が少し理解できるようになると思います。
日本にもゆかりの深いフランシスコザビエルが作ったイエスズ会との深い関係も分かります。
スポーツ選手のクレメンス8人
まずは、ネットスラング「クレメンス」の元ネタとなったロジャー・クレメンスから
元ネタ野球選手クレメンス
ウィリアム・ロジャー・クレメンス – 元メジャーリーガー
この方がいなくちゃ始まらない。
ウィリアム・ロジャー・クレメンスは、アメリカ合衆国オハイオ州出身の投手で、ネットスラングとしてのクレメンスの元ネタになった人物です。
メジャーを代表する投手の1人。歴代最多7度のサイ・ヤング賞を受賞。
名誉ある功績を残す一方、薬物疑惑や不倫疑惑のスキャンダルにも見舞われました。

もう許してクレメンス
ロジャー・クレメンス元選手
その他の野球選手クレメンス
コービー・クレメンス – アメリカの野球選手
コービー・クレメンスは、ロジャー・クレメンスの息子です。
クレメンス家の長男。メジャー昇格を目指して頑張っています。

メジャーに行かせてクレメンス
コービー・クレメンス選手
名前がコーヒーっぽいのは、何かの縁でしょうか。
ポール・クレメンス – アメリカの野球選手
ポール・クレメンスは、ロジャー・クレメンスの息子ではありません。
よく勘違いされますが、(血縁関係は)ないです。
アメリカ合衆国・サウスカロライナ州コロンビア出身の投手。

間違わないでクレメンス
ポール・クレメンス選手
サッカー選手クレメンス
クリスティアン・クレメンス – ドイツのサッカー選手

ネタ募集(まさにクレメンス)
クリスティアン・クレメンス選手
レイ・クレメンス – イングランドの元サッカー選手
レイ・クレメンスは、リヴァプールを代表する名ゴールキーパーでした。
現在はイングランド代表のゴールキーパーコーチを務めています。

(ボールを)しっかり受け止めてクレメンス
レイ・クレメンス元選手
クレメンス・フリッツ – ドイツのサッカー選手。

ネタ募集(ネタをクレメンス)
クレメンス・フリッツ選手
フィギュアスケートで舞うクレメンス
クレメンス・ブルマー – ドイツのフィギュアスケート選手。

ネタをクレメンス
クレメンス・ブルマー選手
クレメンス・ヨナス – オーストリアのフィギュアスケート選手。

ネタをクレメンス
クレメンス・ヨナス選手
キリスト教のクレメンス20人
ローマ教皇のクレメンス17人
ローマ教皇のクレメンスは14世までいるのですが、
対立教皇という大人の事情によって、ダブりが発生。
17人のクレメンスを擁する、クレメンス界の最大勢力となっています。
クレメンス1世 – 第4代ローマ教皇(在位:西暦91-101年)
聖クレメンスは1世紀終わり頃のローマ教皇でした。彼の人生についてはあまり知られていませんが、多くの人々をキリスト教に回心させトライヤヌス皇帝の怒りを買い、皇帝はクレメンスの首に鉄の錨をつけ、海に沈めてしまいました。
海に沈めらようとしているクレメンス1世

助けてクレメンス
クレメンス1世

ダメです
トライヤヌス皇帝
クレメンス2世 – 第149代ローマ教皇(在位:1046-1047年)
クレメンス1世の時代から一気に1000年近くの歳月が流れました。
2018年4月現在、Wikipedia英語版の記事に比べて、日本語版の記事の情報量が圧倒的に乏しい。

翻訳してクレメンス
クレメンス2世
クレメンス3世 – 対立教皇(在位:1080年、1084年 – 1100年)
やはり日本語の情報が乏しい。
対立教皇というのはその名の通り、
後世に正統に認められた教皇に対立する立場で、教皇の地位を主張した人たち。

皇位クレメンス
対立教皇
クレメンス3世
クレメンス3世 – 第174代ローマ教皇(在位:1187-1191年)
こちらのクレメンス3世は正統な教皇と認められた方。
対立教皇のクレメンス3世とは別人です。
イタリア南部に進出してきたハインリヒ6世(後のローマ皇帝)と対立。
その最中に没してしまいました。

南部に来るのはやめてクレメンス
教皇
クレメンス3世

ダメです
ハインリヒ6世
そして次の教皇・ケレスティヌス3世は、教皇に選出された翌日にハインリヒ6世に戴冠(正式に皇帝と認める儀式)を行なっています。
「けれ」とは日本語の秋田弁で「くれ」「ください」を意味する方言です。

仲良くしてケレスティヌス
教皇
ケレスティヌス3世

いいよ
ハインリヒ6世
こうしてクレメンスからケレスティヌスへ、ネットスラングから秋田弁へ、国境を越え時間を遡る奇跡のクレクレ継承が成立するのでした。
クレメンス4世 – 第183代ローマ教皇(在位:1265-1268年)
「近代科学の祖」と称される天才哲学者ロジャー・ベーコン。
クレメンス4世はベーコンの先進的な研究に強い関心を持っていました。

ベーコンええぞ!
教皇
クレメンス4世
ベーコンの研究はアラビア世界に由来するものも多く、それを嫌う勢力によって著述活動を制限されていました。
そんな中でも、クレメンス4世はベーコンに著作をまとめるように求めています。

もっと近代的知識をクレメンス
教皇
クレメンス4世
しかしベーコンが著作活動に精を出す最中、クレメンス4世が死去。
後ろ盾を失ったベーコンは投獄されてしまいました。

助けてクレメンス
ロジャー・ベーコン
(牢獄)

すまんな
許してクレメンス
クレメンス4世
(天国)
ちなみにクレメンス4世の死後、3年間も後任の教皇が決まりませんでした。

早く決めてクレメンス
クレメンス4世
(天国)
クレメンス5世 – 第195代ローマ教皇(在位:1305-1314年)
クレメンス5世の元々の立場はフランス人枢機卿で、ベルトラン・ド・ゴという名前でした。
- 教皇庁への圧力を強めるフランス王フィリップ4世の後援により、クレメンス5世として教皇になる
- 教皇庁をフランスのアヴィニョンに移す(アヴィニョン捕囚)
- フィリップ4世の要請を受け、テンプル騎士団を解散させ、総長ジャック・ド・モレーを火刑に追いやる
このように、教皇庁はフランス王の影響を強く受けることになります。
ちなみに火刑に処されたジャック・ド・モレーは、フィリップ4世とクレメンス5世を呪ったと言われています。

許してクレメンス
クレメンス5世

モレは許さない
ジャック・ド・モレー
呪いが効いたのか、火刑の翌月4月にクレメンス5世が、同年11月にフィリップ4世が亡くなっています。
クレメンス6世 – 第198代ローマ教皇(在位:1342-1352年)
5世と同じくフランス人。
貴族出身らしい豪華な生活ぶりだったそうです。
どんな君主も、金遣いの派手さでかなう者はなく、気前のよさでも匹敵する者はいない。
『黒死病 ペストの中世史』ジョン・ケリー著、野中邦子訳、中央公論新社、2008年、p.197

豪遊させてクレメンス
クレメンス6世
甥にあたる教皇、グレゴリウス11世の代に教皇庁はローマに戻り、アヴィニョン捕囚の時代は終わりました。
クレメンス7世 – 対立教皇(在位:1378-1394年)
本名はロベール。フランス人枢機卿。
フランス系教皇のグレゴリウス11世死後、イタリア系教皇のウルバヌス6世が即位しましたが、ロベールはウルバヌスの粗暴な振る舞いに失望。
ウルバヌス6世の即位無効を主張するフランスの枢機卿らによってローマ教皇として選出され、クレメンス7世を名乗ります。

皇位クレメンス
対立教皇クレメンス7世
ここに教会大分裂(大シスマ)の時代が始まるのでした。
クレメンス8世 – 対立教皇(在位:1423-1429年)
本名はギル・サンチェス・ムニョス・カルボ。
対立教皇クレメンス8世は、対立教皇クレメンス7世の2代後の対立教皇です。
対立教皇クレメンス7世
↓
対立教皇ベネディクトゥス13世
↓
対立教皇クレメンス8世
先代のベネディクトゥスの時代にフランスのアヴィニョンを追われ、スペインで対立教皇となりました。
すでに没落しており、最終的に対立教皇クレメンス8世はローマ教皇に忠誠を誓います。
ここに教会大分裂(大シスマ)の時代が終わるのでした。
その後カルボはスペインの司教職を得るなどして人生を全うします。

仕事クレメンス
カルボ(対立教皇クレメンス8世)
クレメンス7世 – 第219代ローマ教皇(在位:1523-1534年)
クレメンス7世はルネサンス期のローマにおいて重要な偉人たちを支援しました。
- ルネサンス3大巨匠、建築家ラファエロ
- 『君主論』を書いたマキャベリ
- 地動説を唱えたコペルニクス
3大巨匠の一人であるミケランジェロには、後に『最後の審判』として完成するシスティーナ礼拝堂の壁画制作を依頼しています。

壁画書いてクレメンス
クレメンス7世
しかしミケランジェロは気が進まず、『最後の審判』を手掛けたのはクレメンス7世の死後でした。

早くしてクレメンス
文化芸術を振興する一方、在位中にはイタリア戦争・宗教改革・オスマン帝国からの圧力など、ローマカトリック教会を取り巻く情勢は最悪でした。
1527年にはローマ劫掠と呼ばれる最悪の惨事を招きます。
神聖ローマ皇カール5世の皇帝軍がローマに侵攻した際に、指揮官シャルル3世が死亡したことで皇帝軍は統率を失い、ヒャッハー状態になりました。
ローマ市内では殺戮、破壊、略奪、強姦等の惨劇が繰り広げらました。

ヒャッハー!!
ローマだローマだ!!
ローマで暴れまくる
皇帝軍兵士たち

やめて…やめてクレメンス
クレメンス8世 – 第231代ローマ教(在位:1592年-1605年)

ボツになった記事アイキャッチ
記事冒頭で紹介したクレメンス8世。
政治家としても聖職者としても有能な人物と評される一方、宇宙の無限性を主張したジョルダーノ・ブルーノや悲劇のヒロインであるベアトリーチェ・チェンチの処刑を許した悪役として見做されることもあります。
ベアトリーチェ・チェンチ – パブリック・ドメイン, Link
さて、コーヒーを裁判にかけるべく味見をしたクレメンス8世でしたが、

コーヒーを味見させてクレメンス
ローマ教皇
クレメンス8世
この話には続きがあります。
クレメンス8世はこの時にコーヒーの香りと味に魅了されたと言われ、クレメンス8世は悪魔の飲み物であるコーヒーに洗礼を施してキリスト教徒がコーヒーを飲用することを公認した。
こういうのをミイラ取りがミイラになると言うのではないでしょうか。
それにしても、悪魔の飲み物でも飲めるようになるとは、洗礼すごい。

飲ませて…もっと飲ませてクレメンス

みんなもコーヒー飲んでクレメンス
なんということでしょう。
コーヒーという悪魔の飲み物への疑惑から一転、魅力に負けておおやけに認める側へ。
即オチ2コマ漫画みたいな展開がキュートですね。

絶対に悪魔の飲み物なんかに負けたりしない!
[1]

悪魔の飲み物には勝てなかったよ・・・
(許してクレメンス)
[2]
クレメンス9世 – 第238代ローマ教皇(在位:1667-1669年)
その短い在位期間中、スペインとの友好関係を維持しながらフランスともある程度うまく付き合うよう心がけました。
また、長年の悪習であったローマ教皇庁の親族登用主義の廃止に取り組みました。

親族贔屓はやめてクレメンス
クレメンス9世は歌劇の台本作者でもありました。
宗教オペラの様式を創出し、初めての喜歌劇(コミック・オペラ)「苦しむものに幸いあれ」は1639年(39歳、教皇就任はもっと後)に初演。
その他にも、最初期のコミック・オペラの台本を何本か手がけています。

歌って踊ってクレメンス
クレメンス10世 – 第239代ローマ教皇(在位:1670-1676年)
クレメンス10世は、教皇選出時には79歳のおじいさんでした。
そのため枢機卿パルッツィ・アルベルトーニが代理を務めました

やっといてクレメンス
クレメンス11世 – 第243代ローマ教皇(在位:1700-1721年)
本名はジョバンニ・フランチェスコ・アルバーニ。
クレメンス11世は、新井白石との対話で有名なジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティに日本への渡航許可を出した人物でもあります。
ジョバンニどうし。
優れた人格者であったといわれていますが、在位中の出来事は散々です。
まずスペイン継承戦争の結果、イタリアはバラバラに分割されてしまいます。
教皇はイタリア分割を決めたユトレヒト条約・ラシュタット条約の締結には一切関与できませんでした。

助けてクレメンス……
クレメンス11世
また、独自路線を進んでいたフランスの教会を弾劾する勅書を書き、結果的にフランス政府が勅書への署名拒否をするという反抗を招きます。

言うこと聞いてクレメンス……
中国においては、広く普及していた儒教・仏教・道教とキリスト教とのバランスをどう取るかという典礼論争が起こっていました。
フランシスコ・ザビエルが作ったイエスズ会は、古くからの風習である儒教などを受け入れつつキリスト教を普及するという適応主義を採っていました。
が、クレメンス11世はこれを否定。
この先、中国においてキリスト教は衰退することとなります。

許してクレメンス
クレメンス11世

しょうがないね…
イエスズ会創設メンバー
フランシスコ・ザビエル
ザビエルが目指した中国宣教はその先の日本宣教を見越していました。
ザビエルについてはこちらもご参照ください。

クレメンス11世がイエスズ会を支持していれば、中国でキリスト教が広く普及していたかもしれないし、近代日本を取り巻く歴史も大きく変わっていたかもしれませんね。
クレメンス12世 – 第246代ローマ教皇(在位:1730-1740年)
就任時には78歳のおじいさん。
しかし頭脳明晰で、側近を動かして実務をこなしました。

やっといてクレメンス(的確な支持のもと)
宝くじを実施して教皇庁の財政を建て直したり、トレビの泉を建築するなどの功績があります。
トレビの泉 By Kachan, パブリック・ドメイン, Link
クレメンス13世 – 第248代ローマ教皇(在位:1758-1769年)
このころ、ヨーロッパ諸国はナショナリズムを強め、王権のもとに国をまとめていこうとしていました。
そんな中、国境を越えて自由に活躍し、教皇への忠誠を誓うイエズス会の存在が目障りなものとなり、弾圧を強めていました。
クレメンス13世はイエズス会学校の出身ということもあり、イエスズ会を擁護していました。

イエスズ会への弾圧はやめてクレメンス
クレメンス13世
クレメンス14世 – 第249代ローマ教皇(在位:1769-1774年)
クレメンス13世の死後もイエスズ会への弾圧は続きます。
クレメンス14世もイエスズ会を擁護していましたが、とうとうヨーロッパ列強の圧力に屈してイエスズ会の解散を命じる勅書を公布。

やっぱりイエスズ会は解散してクレメンス
クレメンス14世
イエスズ会を失うことは教会にとって痛手でもあり、クレメンス14世にとって後世に汚点を残すこととなりました。

許してクレメンス

しょうがないね…
イエスズ会創設メンバー
フランシスコ・ザビエル
教神学者
アレクサンドリアのクレメンス – 初期キリスト教神学者。
時代は戻って2世紀の人物。
「ギリシア哲学は人々をキリスト教に導くために存在する」と唱えた神学者。

つまり……ギリシア哲学はキリスト教のために存在していたんだよ!
ΩΩΩ< な……なんだって――!!
どうしてもこのネタを使いたくなった。

詳しくは「MMR」でググってクレメンス
ケルン大司教クレメンス
ケルン大司教は、カトリック教会のドイツ、ケルン教区の一番偉い人。
壮大なケルン大聖堂は世界遺産です。
ケルン大聖堂 By ger1axg, CC 表示-継承 3.0, Link
ヨーゼフ・クレメンス・フォン・バイエルン

ネタをクレメンス
クレメンス・アウグスト・フォン・ドロステ=フィシェリング
日本語のWiki情報が極端に少ないです。
びっくりした。

翻訳してクレメンス
そして名前が長いです。
名前が長いクレメンスNo.1

覚えてクレメンス
ほかに名前の長い偉人といえば、
「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」さんが有名ですね。
クレメンス・アウグスト・フォン・バイエルン

ネタをクレメンス
エンタメ・芸術クレメンス7人
女優クレメンス
アデレイド・クレメンス – オーストラリアの女優。
はい、かわいい。
クレメンス界のプリンセスですね。
お近づきになりたい。

なななななな仲良くしてクレメンス

落ち着いてクレメンス
アデレイド・クレメンスは、香港、フランス、日本などでも育ち、12歳の時にオーストラリアに落ち着いたそうです。
コナミのゲーム『サイレントヒル』が原作の映画では主役を演じています。
結構日本に縁があるようですね。
映画『サイレントヒル リベレーション3D』で主役のヘザーを演じる
アデレイド・クレメンス

教えてクレメンス
文学的クレメンス
サミュエル・クレメンス – アメリカ合衆国の作家マーク・トウェインの本名。
マーク・トウェイン(1835 – 1910)は『トム・ソーヤーの冒険』で有名なアメリカの作家です。
彼は『あしながおじさん』を書いたジーン・ウェブスターの大叔父でもあります。

読んでクレメンス
クレメンス・ブレンターノ – ドイツの文学者・小説家・詩人
ドイツ・ロマン主義の最盛期の代表として著名な人物だそうです。

読んでクレメンス
音楽家クレメンス
クレメンス・クラウス – オーストリアの指揮者。ニューイヤーコンサートの創始者。
ナチス政権下のドイツで、国立歌劇場の音楽監督や音楽祭の総監督を務めました。
戦後クラウスは、彼自身のナチスに対する日和見的な態度を強く恥じ、反省したといいます。

許してクレメンス
ブラームス ハンガリー舞曲集
指揮:クレメンス・クラウス
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

聴いていってクレメンス
クレメンス・ダヒンデン – スイスのヴァイオリニスト、指揮者。
なんと、Wikipediaでは日本語版にしか記事がありません。

スイスの人、書いてクレメンス
Die Schweizer sollten mich schreiben, Clemens.
ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲集Op.8「和声と創意への試み」 第5番変ホ長調「海の嵐」 RV253
ヴァイオリン : ルイス・カウフマン
指揮 : クレメンス・ダヒンデン
ヴェンタートゥール交響楽団 (Winterthur Symphony Orchestra)
録音 : 1950年
クレメンス・ノン・パパ – ルネサンス盛期のフランドル楽派の作曲家。

クレメンス・ヘルスベルク – オーストリアのヴァイオリニスト。

楽団長はやっておいてクレメンス
権力者クレメンス5人
政治家クレメンス
クレメンス・フォン・メッテルニヒ – オーストリアの政治家。

安定してクレメンス
クレメンス・フォン・メッテルニヒ

ザーロモン・ロートシルト
軍人クレメンス
クレメンス・ヴィルヘルム・ヤーコプ・メッケル – プロイセン王国・ドイツ帝国の軍人

モーゼルワイン飲ませてクレメンス

日本陸軍はワシが育てた

褒めてクレメンス
貴族クレメンス
クレメンス・フランツ・デ・パウラ・フォン・バイエルン – バイエルン選帝侯家の公子。
クレメンス・マリア・ツー・テーリンク=イェッテンバッハ – バイエルン王国の貴族。
科学者クレメンス2人
天文学者クレメンス
ジェラルド・クレメンス – アメリカの天文学者。
化学者クレメンス
クレメンス・ヴィンクラー – ドイツの化学者
番外編:クレメンティ
クレメンティ(Clementi)は、イタリア系の姓。
ここまでで41人のクレメンスを紹介してきましたが、さらに「クレメンテ」や「クレメン」など、色々なクレメンス亜種が存在するようです。
キリがないので、クレメンティの皆さんにだけ登場してもらいます。
音楽家クレメンティ
ムツィオ・クレメンティ – イタリアの古典派作曲家
アルド・クレメンティ – イタリアの現代作曲家
格闘家として戦うクレメンティ
リッチ・クレメンティ – アメリカの総合格闘家
人外クレメンティ
クレメンティ – シンガポールの地名
クレメンティにあるクレメンティ駅は、シンガポールの高速鉄道MRT東西線の駅。
クレメンティ駅からは、世界有数の優良空港・チャンギ国際空港に直通する電車に乗れる。

シンガポールに来たら
乗ってクレメンティ
クレメンティ駅直結のショッピングセンター・クレメンティモールはSkyticketの記事でもオススメされています。
最後に
これが言いたい

時間を大事にしてクレメンス
執筆の途中ですが力尽きました。
ちょっとずつ追記しています。
こんな記事でも、人物を調べているうちにだんだんヨーロッパ史に詳しくなってきました。
最後までこんな駄文にお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。
秀逸なワードプレステーマ「Cocoon」
Cocoonは超有名な無料ワードプレステーマ「Simplicity」の後継テーマです。
特にこの記事ではCocoonに最初から備わっている
- 吹き出し機能
- 個別記事Javascript機能
を使いました。
以下のコードを記事のカスタムJavascriptに指定することで、
記事本文以外の見出しも書き換えています。
(どこが書き換わっているか、探してみてクレメンス。)
jQuery(function(){ jQuery('.sns-share-message').text('シェアしてクレメンス'); jQuery('.sns-follow-message').text('フォローしてクレメンス'); jQuery('.comment-title').text('コメントしてクレメンス'); jQuery('.ad-label').html('スポンサーリンク<del style="color:#ccc">レメンス</del>' ) });
簡単に使えて、高性能・機能も豊富。
非常にオススメのテーマです。

コメント